まだ暖かいですが段々肌寒くなってきました
夏野菜が終わり、秋野菜へと畑も様変わりしていきます。
今回はそんな畑の様子を

にんじんやじゃがいもネギなど

またお野菜が育ってきましたら載せたいと思います
まだ暖かいですが段々肌寒くなってきました
夏野菜が終わり、秋野菜へと畑も様変わりしていきます。
今回はそんな畑の様子を
にんじんやじゃがいもネギなど
またお野菜が育ってきましたら載せたいと思います
10/25-26 大崎駅にて開催されたポケットマルシェ収穫祭の1日目に初参加してきました。当日天候は雨と風ともに強く、開催開始時間が少し遅れました。
設営テントとその奥に先程の本部があります
風が強くテントが煽られて中の物が飛びそうになったり、傘が壊れそうになりました。その後主催側の判断で場所を移動できるようになり無事設営できました。
立て込んで開始以降のお写真は撮れませんでしたが、様子が伝われば幸いです。
今回、初参加ということもあり準備不足がいくつかあったのが反省点でしたので
次の機会があればもう少し上手くやりたいです。
他の農家さんやお客さんとお話しできて楽しかったです
こんにちは百笑クラブです。
前回の更新からまたしばらくの間が空いてしまいましたが、
百笑クラブでは7月にかけて色々な夏野菜を育てております。
今年のズッキーニは発育がよく、とても大きく育ちました
浅草に行ってみたいとの希望があり、皆でTXに乗って行ってきました。
この日は平日でしたが、とても観光客が多く、境内の移動が大変でした。浅草寺にお参りした後、浅草を散策しました。いくつかのお寺をまわり、昼食にもんじゃ焼きを食べました。
その後、花やしきに行きました。春休みだった為か子供たちが沢山来ており、アトラクションの待ち時間が1時間~2時間ととても長くなっていました。童心に返り一つだけ(スワン)乗りこの日は帰ることにしました。今回は駆け足の行動となってしまいましたが、日を改めてゆっくり回りたいと思いました。
先日、有機野菜の洗い場作りをしました。
水道の移設をする為に水道管の掘り出しは、石をどけたり木の根っこが絡んでいたりして大変でした。材木も自分たちで切りそろえビスどめしました。
色彩も自分たちで選んで2色のペンキを上から塗り始めてムラの出ないようにしました。棚の垂木は仕上がりと乾燥を考えて吊るしてペンキ塗りしました。
庭を畑にしているこころです。まだまだ作業途中です。
その後波板を半分埋めて設置しました。
波板部分にはコンポストで出来上がった「ぼかし」を一輪車に載せて20杯運び入れ、鶏糞と糠を混ぜ合わせました。
その後スコップで天地返ししました。コンポストから一輪車の載せる人、運ぶ人、スコップで天地返
しする人、皆それぞれ分担し庭の畑の土作りになります。
また、庭の木を撒き割りしチップを作りました。撒き割りも怪我をしないように大変難しいです。一つ一つの作業が大切だと思います。今までに撒き割りしたことがありませんでた。見取り稽古をしながらしています。
先日、小美玉市のカゴメ工場を見学に行きました。
先ずはカゴメ工場の歴史から説明して頂きました。明治32年から続いていて驚きました。
工場内は塵一つなく綺麗でした。また工場の製品を作っている所も見学させて頂きましたが、
5~6人の方で機械を操作していました。
私達全員が商品を試飲をさせてもらい、とても美味しかったです。
お土産に記念撮影をして各自頂きました。また各自事業務用カゴメトマトソースを購入しました。
トマトソースで昼食作りを皆作ることになりました。どんなメニューになるかな?
1月のある日お誕生日会をしました。
昼食に寿司ケーキを作りました。あと写真にはありませんが水餃子も作りをしました。
彩り良く出来て、皆で美味しく頂きました。お誕生日おめでとうございます。
寿司ケーキの中には有機野菜の二十日大根の「すみれちゃん」とカブの酢づけと人参を茹でて入れました。
飾り付けに錦糸玉子を載せてあります。1年に1度なのでお祝い出来て良かったです。
1月18日に土浦駅前のウララ5階にポスターの展示をしてきました。
※ポスターは1月18日(金)~1月26日(土)の期間まで。詳細はこちら↓
みんなで協働のまちづくりシンポジウム
http://www.city.tsuchiura.lg.jp/page/page004489.html
テーマは「みんなで協動のまちづくりシンポジウム」なので、私たちは休耕地を開拓し米作りをしたり、道路の落葉を集めてコンポストに温床作りをして、畑の野菜に利用しています。
私たちの活動内容や働いている姿を見て頂きたいと思います。
ご希望の方には有機野菜を販売、お届けいたします。ご連絡をお待ちしております。
: 029-899-8863
年末のある日、餅つきを行いました。
餅つき機から取り出した餅をのし餅用の袋に入れます。
角の部分の空気を抜きながらのばしていきます。ここがてこずりました。
のし餅はこのまま袋に入れて保存しました。
また、あんころ餅も作りました。
上の写真で、中に入れたあんこ、上側は出来上がったあんころ餅です。
きれいに丸まらずあんこがはみ出してしまうものもありました。
また、お餅を大根おろしと醤油でいただきました。
大根おろしの辛味が効いてさっぱりと食べられました。
写真にはありませんが、お雑煮も美味しかったです。
今年のブログはこれで最後となります。
来年もよろしくお願いいたします。